【ブログ初心者/執筆作業・その1】テキストとビジュアルの違い!

WordPressで記事を執筆していきます。
「テキストエディタとビジュアルエディタがあるけど何が違うの?」
このような疑問が出てきました。
このような疑問を解決するための、お手伝いをします。
本記事ではWordPressの記事執筆についての解説になります。ブログを始めたいけどWordPressを導入されていない方は、こちらの記事を参考にして下さい。
【ブログ初心者/必須準備・その4】ブログは有料と無料どっちがいい?
30代後半から40代前半のサラリーマンがブログを始めたい!と思い、「無料ブログと有料ブログどちらがいいですか?」「無料ブログと有料ブログの違いはなんですか?」と疑問を持っている方がいると思います。この記事ではこの様な疑問を解消することができます。またこの記事を読見終わった頃には迷いなく○○ブログで始める決意ができます。
本記事の内容
- WordPressのテキストとビジュアルの違い
- テキストエディタのメリット・デメリット
- ビジュアルエディタのメリット・デメリット
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始めました。現在は本業と両立し、毎日ブログを執筆しながら活動しています。そんな僕は当初、HTML言語は知りませんでした。しかし現在はテキストエディタを使用ながら毎日記事執筆をしています。
日々どんなことを意識してブログ執筆をしているかをシェアしていきます。参考なると嬉しいです。
結論です。
テキストエディタで記事執筆をしましょう。
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
WordPressのテキストとビジュアルの違い
HTMLがテキスト/Wordがビジュアル
どちらも簡単に使いこなせます。
- テキストエディタについて
- ビジュアルエディタについて
結論です:両方使えるようになりましょう。

「テキストエディタとビジュアルエディタの違いってなんなの?」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘り解説していきます。
WordPressでブログ記事の執筆するときに、ビジュアルとテキストを選択することができます。その違いについて解説します。
- ビジュアル ⇨ 直感的に理解できる
- テキスト ⇨ HTMLタグで編集
まずはこれを理解しましょう!
テキストエディタについて
画像のとおりになりますが、HTMLタグを使っての編集になります。プレビュー画面ではこのようになります。
ブログ初心者のころは、HTMLタグを見ると理解不能かと思います。

「なんだこの記号は??」
でもブログを運営する上では避けては通れない道です。
- Google AdSenseの設置
- Analyticsの設置
- アフィリエイトリンク貼り付け
- YouTube動画の埋め込み
上記の内容は全てテキストで、HTMLコードを埋め込む必要があるからです。そのため、ビジュアルエディタをメインで使う場合でも理解はしておきましょう。
ちなみに、よく使うタグは事前に登録しておくことで、作業効率はアップします。WordPressプラグインの「AddQuicktag」がおすすめです。
●AddQuicktagについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
AddQuicktag
AddQuicktag は HTML エディター・ビジュアルエディターへのクイックタグの追加を容易にします。
ビジュアルエディタについて
画像のとおりになりますが、Wordのような感じで直感的に編集ができます。
- 色を変えれば画面上で確認できます
- 太字や架線を変えれば画面上で確認できます
要するにプレビュー画面での確認が不要になります。「ビジュアル = 視覚的」に分かるということです。
今後、ブログで収益を増やしいく中でLP(ランディングページ)の作成も視野に入れている場合はビジュアルエディタでの使用も増えてきます。そのため使い方を理解しておく分には問題ないと思います。
ビジュアルの機能を増やす場合は、WordPressプラグインの「TinyMCE Advanced」がおすすめです。
●TinyMCE Advancedについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
Advanced Editor Tools (previously TinyMCE Advanced)
Extends and enhances the block editor (Gutenberg) and the classic editor (TinyMCE).
また、WordPressのおすすめプラグインをまとめた記事はこちらを参考にしてください。
【ブログ初心者/初期設定・その2】おすすめのプラグイン10選!!
30代後半から40代前半のサラリーマンが副業でブログを始めたいと思い準備をしている中、「プラグインは沢山ありすぎてどれを入れたら良いかが解らない。」という疑問が多くあります。この記事では必ず必要となるプラグインを10個ご紹介します。今からプラグインを入れようと思う方はこの記事でご紹介するプラグインを10個入れればOK!
こちらのパートでは
WordPressのテキストとビジュアルの違い
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
テキストエディタのメリットデメリット
SEOに強いのはテキストエディタです
正しくHTMLでコーディングすれば検索上位表示につながる
- テキストエディタのメリット
- テキストエディタのデメリット
結論です:全てのHTMLを覚える必要はありません。

「テキストエディタのメリットデメリットをしりたいな。」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
テキストエディタのメリット
- SEOに強い
- HTMLの知識が習得できる
- 細部までの装飾をする事ができる
細かくデザインを気にする人にはテキストエディタをおすすめします。
テキストエディタのデメリット
- HTMLの知識習得が必要
- デザインが崩れたときに修正箇所を探す必要あり
HTMLについての学習が必要になります。ただ、HTMLは先程紹介した「AddQuicktag」を使えばそこまでの学習は不要です。
こちらのパートでは
テキストエディタのメリットデメリット
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
ビジュアルエディタのメリットデメリット
直感的に装飾ができるのがビジュアルエディタの強み
Wordとほぼ同じような仕様です。
- ビジュアルエディタのメリット
- ビジュアルエディタのデメリット
結論です:いろんな場面で使うのはビジュアルエディタです。

「ビジュアルエディタのメリットデメリットをしりたいな。」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
ビジュアルエディタのメリット
- 見た目で直感的に装飾ができる
- HTMLの知識が不要
- 記事執筆と同時に装飾が可能
このようなメリットがあります。ブログに時間をかけたくないあなたにはピッタリです。
ビジュアルエディタのデメリット
- SEO対策ができない
- 画像表示が崩れる事がある
- 細部までデザインをこだわれない
このようなデメリットがあります。1番はやはり、デザインになりますね。デザインや上位表示にこだわりが無いのなら問題なしです。
こちらのパートでは
ビジュアルエディタのメリットデメリット
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
まとめ
この記事では
【ブログ初心者/執筆作業・その1】テキストとビジュアルの違い!
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- WordPressのテキストとビジュアルの違い
- テキストエディタのメリットデメリット
- ビジュアルエディタのメリットデメリット
という内容でお届けしました。
結論としては、テキストに慣れたほうがいいです。 なので、ブログを書くときは必ずメモ帳などで下書きをしてからWordPressに反映させましょう。手順は下記のとおりです。
- メモ帳に下書き
- WordPressに下書きをテキストにコピペ
- 編集・装飾をする
- 公開する
この流れです。
下書きの方法は、別の記事でで徹底解説しています。僕のメモ帳段階の下書きも公開しています。きっと参考になるはずです。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!
動画でも解説していますのでご興味ある方はご覧になって下さい。

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、デザイン、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の37歳。