【ブログ初心者/初期設定・その2】おすすめのプラグイン10選!!

WordPressを導入した。これからプラグインを入れていく段階です。
「プラグインがたくさんありすぎて、どれを入れたら良いか解らない。」
こんな疑問が出てきました。
このような疑問を解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
- おすすめのプラグイン10選
- プラグイン導入にあたり理解しておく知識
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始め、11月になり、ようやくブログを始めれました。

「2ヶ月間ブログの準備に悩まされました・・・」
そんな僕も現在ではプラグインの設定が完了し、快適なブログライフを過ごすことができています。
どんなことを意識し、プラグインを選ぶのが良いかをシェアしていきます。
参考なると嬉しいです。
結論です。
紹介する10個のプラグインがあれば問題なし
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
こちらの記事はWordPressを導入済みの方が使うプラグインになっています。
まだWordPressを導入していない方はこちらの記事を参考にして下さい。
【ブログ初心者/初期設定・その1】ブログは有料と無料どっちがいい?
30代後半から40代前半のサラリーマンがブログを始めたい!と思い、「無料ブログと有料ブログどちらがいいですか?」「無料ブログと有料ブログの違いはなんですか?」と疑問を持っている方がいると思います。この記事ではこの様な疑問を解消することができます。またこの記事を読見終わった頃には迷いなく○○ブログで始める決意ができます。
おすすめのプラグイン10選
この10個があれば何も問題ありません。
プラグインはあなたのブログライフを快適にします
- AddQuicktag
- Akismet Anti-Spam
- All in One SEO
- BackWPup
- Broken Link Checker
- Classic Editor
- Code Snippets
- PS Auto Sitemap
- Search Regex
- WP Multibyte Patch
結論です:これ以外はレギュラーメンバーにする必要なし。
こちらでは1つ1つ詳しく説明しても長くなるだけなので
実際の解説記事をご紹介します。
ダウンロードは参照記事内のTOPにダウンロードボタンがあります。
AddQuicktag
AddQuicktag は HTML エディター・ビジュアルエディターへのクイックタグの追加を容易にします。クイックタグの設定を JSON ファイルとしてエクスポートすることが可能です。エクスポートしたファイルは他の WordPress にインポートすることができます。
AddQuicktag
AddQuicktag は HTML エディター・ビジュアルエディターへのクイックタグの追加を容易にします。
Akismet Anti-Spam
Akismet はサイトのコメントをチェックし、フォーム送信内容をスパムのグローバルデータベースと照合して、悪意あるコンテンツの公開を防ぎます。ブログの「コメント」管理画面でキャッチしたコメントスパムを確認できます。
Akismet Spam Protection (Akismet スパム保護)
The best anti-spam protection to block spam comments and spam in a contact form. The most trusted antispam solution for WordPress and WooCommerce.
All in One SEO
All in One SEO Packとは、WordPressを使用してブログやメディアを運用する際に、面倒なSEOの設定を簡単に行ってくれるプラグインです。
無料で使用できるにも関わらず非常に多機能で、WordPressを使用するならインストールしておくべき必須プラグインとも言えます。
All in One SEO
The original WordPress SEO plugin. Improve your WordPress SEO rankings with our comprehensive All in One SEO plugin and toolkit.
BackWPup
BackWPupを使用して、/ wp-content /を含む完全なインストールを保存し、Dropbox、S3、FTPなどの外部バックアップサービスにプッシュできます。 単一のバックアップ.zipファイルを使用して、インストールを簡単に復元できます。
BackWPup – WordPress Backup Plugin
WordPress の完全自動バックアップを予約します。保存するコンテンツ (Dropbox、S3など) を指定できます。これは無料版です。
Broken Link Checker
Broken Link Checker はサイト内の内部リンクと外部リンクをすべて監視およびテストして、リンク切れを見つけます。問題のあるリンクを修正して SEO とユーザー体験を改善するのに役立ちます。
Broken Link Checker
投稿や固定ページなどすべてのコンテンツについて、SEO 改善のためにリンク切れや消えた画像をチェックします。問題のあるリンクを発見すると通知します。
Classic Editor
Classic Editor (クラシックエディター) は、WordPress チームがメンテナンスしている公式プラグインです。以前の WordPress エディターおよび投稿編集画面を復元します。これにより、その画面を拡張したり、旧式のメタボックスを追加したり、以前のエディターに依存したプラグインを使用したりといったことが可能になります。
Classic Editor
以前の「クラシック」エディターを有効化し、TinyMCE、メタボックスなどを含む旧スタイルの投稿編集画面を使えるようにします。これらを拡張するすべてのプラグインに対応しています。
Code Snippets
コードスニペットは、サイトでPHPコードスニペットを実行するための簡単でクリーンでシンプルな方法です。これにより、テーマのfunctions.phpファイルにカスタムスニペットを追加する必要がなくなります。
Code Snippets
An easy, clean and simple way to run code snippets on your site.
Auto Sitemap
PS Auto Sitemap は WordPress サイトのページにサイトマップを出力してくれるプラグインです。
サイトの CMS として WordPress を利用する際、SEO 効果、ユーザビリティの改善などが期待できます。
PS Auto Sitemap
カスタマイズ可能でデザインされたサイトマップページの自動生成
Search Regex
Search Regex は、WordPress の投稿、固定ページ、独自の投稿種別、またほかの入力元に対する、強力な検索と置換の機能を追加します。これは WordPress に標準で内蔵されている検索機能を超えており、サイト内に保存されているほぼすべてのデータを検索し置換することができます。単純な検索に加えて、PHP の正規表現を自由に使うことができます。
Search Regex
Search Regex は、WordPress の投稿、ページ、独自の投稿種別、またその他のデータ入力元に対する強力な検索と置換機能を追加します。
WP Multibyte Patch
日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。英語圏で作られた WordPress を日本語環境で正しく動作させるために必要となる機能を網羅していますので、なんらかの対策を行っていない場合は導入をおすすめします。
WP Multibyte Patch
本家版、日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグ…
プラグインの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
プラグイン導入にあたり理解しておく知識
上記以外のプラグインが必要になった時の対処法
ブログ運営では色々な場面に直面します
- レギュラーと代打に分けてプラグインを導入
- プラグインの入れすぎのデメリット
- 安全なプラグインの見分け方
結論です:プラグインの入れ過ぎにはご注意を
プラグインはあればあるだけ便利です。
あって困るプラグインはあまりありません。
しかし、この様な問題は必ず起きます。

「プラグインの干渉が原因でブログ運営に不具合が起きる。」
これは本当に時間と労力の無駄です。
このようなことにならないため、下記の内容を理解してください。
レギュラーと代打に分けてプラグインを導入
2020年2月現在では前パートでご紹介した10個のプラグインだけでOKです。
しかし、たまにこの様な事が起きます。

「このプラグインの機能1回だけ使いたいんだよな。」
この様な時は
一時的にプラグインをダウンロードし、役目を果たしたプラグインは削除もしくは無効化
をすればOKです。
必ずレギュラープラグインと代打のプラグインは分けて使いましょう。
プラグインの入れすぎのデメリット
こちらではプラグインを入れすぎることでのデメリットをご紹介します。
こちらは案外大切です。覚えておいて下さい。
- プラグインを入れすぎるとサイトの速度低下につながる
- プラグインの管理をしきれなくなる
- プラグイン同士が干渉し、バグを起こす
- 日本語対応していないプラグインも多い
- ウイルスが入る危険性がある。
この様な問題が起きる可能性があります。
デメリットを理解した上でプラグインの導入を検討しましょう。
安全なプラグインの見分け方

「このプラグイン使いたいけど問題ないかな」
この様な場面に直面したら下記の内容で判断して下さい。
- WordPress公式ページからダウンロードできる
- 更新日が古すぎない(最低でも1年以内の更新が必要)
- ダウンロード数が多い
- 高い評価を得ている
この様なプラグインは問題でしょう。
この条件をクリアしていれば問題ありません。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
まとめ
この記事では
【ブログ初心者/初期設定・その2】おすすめのプラグイン10選!!
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- おすすめのプラグイン10選
- プラグイン導入にあたり理解しておく知識
という内容でお届けしました。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の36歳。