【ブログ初心者/必須準備・その4】ブログは有料と無料どっちがいい?

ブログを始めるにあたり、
「無料ブログと有料ブログどちらがいいですか?」
「無料ブログと有料ブログの違いはなんですか?」
この様な疑問が出てきました。
このような疑問を解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
- 無料ブログと有料ブログの違いと利用目的
- 無料ブログと有料ブログのメリット・デメリット
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始め、11月になり、ようやくブログを始めれました。

「2ヶ月間ブログの準備に悩まされました・・・」
そんな僕も現在ではWordPressの申し込みが完了し、快適なブログライフを過ごすことができています。
どんなことを意識し、無料ブログと有料ブログを選ぶのが良いかをシェアしていきます。
参考なると嬉しいです。
結論です。
稼ぐならWordPress一択です。
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
無料ブログと有料ブログの違いと利用目的
日記ブログなら無料、収益ブログなら有料
無料は運営会社の資産、有料はあなたの資産
- 無料ブログの特徴
- 有料ブログの特徴
結論です:メインブログはWordPress一択
こちらのパートでは無料ブログと有料ブログの特徴を解説します。

「僕はどっちで始めるべきなのかな?」
と思っているあなたも
ブログを書く目的によってどちらで始めるべきか
が明確になります。
無料ブログの特徴

「無料ブログってどんなものがあるの?」
「無料ブログではどんなことができるの?」
と思う方がいると思います。
まず、無料ブログの代表格といえば
などがあります。
この様なブログの利用用途をわかりやすくお伝えしますと
日記ブログ
になります。
もちろんこちらのサイトでも
収益を狙うことができますが、おすすめはできません。
それぞれブログの特徴をお伝えします。
アメブロ
- 容量:1TB
- アフィリエイト:△(A8など一部可)
- 独自ドメイン:×
- テンプレート数:300種類以上
ライブドアブログ
- 容量:無制限
- アフィリエイト:〇
- 独自ドメイン:〇
- テンプレート数:500種類以上
はてなブログ
- 容量:300MB/月
- アフィリエイト:〇
- 独自ドメイン:×(有料版〇)
- テンプレート数:150種類以上
となります。

「どうしても最初は無料で始めたい!」
という方は
・ライブドアブログ
になりますね。
有料ブログの特徴

「有料ブログ=Wordpressなの?」
「無料ブログと有料ブログは何が違うの?」
との質問が出てくると思います。
ブログを始める目的が
収益を得るためのブログなのであればWordPress一択になりますね。
- 収益を得たい
- デザインを自由にしたい
- 広告などは表示をさせたくない
などの本気でブログを運営したいなら有料で検討してください。
WordPressの特徴はこうなります。
- 容量:レンタルサーバーによる
- アフィリエイト:〇
- 独自ドメイン:○
- テンプレート数:無数
になります。
自由度が高いのは有料ブログになりますね。
こちらのパートについてさらに詳しく聞きたい方は無料相談を行なっていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
» 【無料】30分無料相談
メリット・デメリットとリスクヘッジ
それぞれのメリット、デメリットを理解しましょう。
あなたに本当にあったブログライフを送るため
- メリット、デメリットを理解しよう
- いざというときのリスクヘッジ
結論です:有料ブログのリスクヘッジは可能です。
こちらのパートでは
無料ブログと有料ブログのメリット・デメリット
それと同時に、

「ブログの設定などがどうしてもできない。」
「途中で記事が執筆できなくなったらどうしよう」
この様な不安も合わせて解消できます。
メリット、デメリットを理解しよう
こちらでは無料ブログ、有料ブログのメリット、デメリットを解説します。
無料ブログのメリット
- 費用がかからない
- リスクなくブログを開始できる
無料ブログのデメリット
- デザインに制限あり
- 広告が強制表示される
- 商用利用禁止の場合がある
- 運営会社側の都合でブログが消える可能性あり
- WordPressへのアップグレードがかなり大変
有料ブログのメリット
- 制限なく自由にデザインを変更できる
- 自由に広告掲載ができる
- 自由にアフィリエイト商材を増やせる
- 半永久的にブログ運営ができる
有料ブログのデメリット
- ブログ開始で一定のリスクが発生する
- 毎月のランニングコストが発生している
になります。
無料ブログので1番大きな問題は
- 広告関係
- 運営側の都合からのブログ削除
です。
広告関係に関して
嫌がる読者も多いです。
せっかくあなたが読者のためになる記事を書いたとしても
- 広告に読者を持っていかれる
- 広告が嫌で離脱されてします。
などの問題があります。

「WordPressでも広告掲載するから一緒じゃないかな?」
との質問が出てきそうですね。
問題なのは、広告掲載の位置と頻度です。
WordPressの場合は自分で広告を表示せる位置を決めれますが、無料ブログの場合は基本は運営会社で決められてしまいます。 そのため読者は記事を探すことがめんどくさくなり、離脱につながる可能性があります。 また、WordPressの広告は読者の検索履歴をもとに読者の興味のある広告が表示される。無料ブログは運営会社の広告が表示される。

「興味のない広告ほど嫌なものはないですよね・・・」
運営側の都合からのブログ削除
こちらについては文字通りですが、
実際に収益が発生していたとしても運営会社の方針変更があれば
ブログは有無をいわさず全て削除
になります。
この様なリスクをもちながら、ブログ運営をするのはいかがかと思います。
いざというときのリスクヘッジ
こちらのパートでは
有料ブログの方が稼げると思っているのに躊躇してしまう理由
を深掘りしていきます。
このパートが1番大切かもしれません。
- そもそも自分で設定ができるか不安
- ブログで収益化させるための記事執筆ができるか不安
- 継続ができるか不安
- 本当に収益になるかがわからない
などのことが原因だと思います。
逆にこの問題が解決すれば有料でブログを始めれると思います。
僕はあなたにブログを執筆するなら稼いで欲しい。 と思うので有料ブログ=WordPressをお勧めしています。
しかし先程の様な問題があるから悩むのでしょうから解決策をお伝えします。
そもそも自分で設定ができるか不安
こちらについてですが、
独学で進めるのは時間も労力もかかるのでやめた方が無難です。
きちんとサポートを受けましょう。
サポートの受け方はパソコン教室などを使えばOKです。
オンライン型のパソコンスクールもありますのでご紹介します。
» TechAcademy
このことで自分でブログの立ち上げができるかの不安は払拭されます。
ブログで収益化させる記事執筆ができるか不安
基本は問題ありません。
誰でも最初はひどい記事を書くものです。
僕もひどかったです。。。。

「ひどいと気付けば、リライトすればOKです。」
しかし、それもできない、ということであれば外注するのも1つです。
クラウドソーシングでもいいですし、専門業者でもOKです。
詳しくは中身を見てもらい、まずは資料請求などをして検討もらうのもありだと思います。
とにかく安く誰かに依頼したい場合は
» クラウドワークス
» ココナラ
専門の業者に記事執筆、ページ作成の依頼を行う
» ALVO【記事作成代行会社】
継続ができるか不安
【副業が続かない】副業を継続できない理由を徹底解剖。解決の糸口!
30代後半から40代前半のサラリーマンが「副業を始めたけど継続できない」この様な悩みを持っているあなたは、この記事を読むと継続できない理由が明確になり、解決の糸口が見つかります。この事を実践すると副業を継続でき、かつ継続して収益をあげる事ができます。挫折したくないあなたはこの記事を読み、継続ができる様になれば嬉しいです
【挫折0宣言】壁を乗り越え継続する方法をワークショップで教えます
「直面している壁を乗り越えたい」「継続ができるようになりたい」と思っている30代後半から40代前半のサラリーマンにお伝えします。「副業を始めたけどうまくいかない。」「副業をしているけど収益に繋がらない」「副業を始めるためのマインドセットを理解したい」このような悩みをワークショップを通じて解決できます。人生が変わります。
なサービスもご提案できます。
もしよければ検討してみてください。
本当に収益になるかがわからない
結論、稼げるかどうかは、誰もわかりません。
しかし、継続していいものを作らないと収益にはつながりません。
まずはスタートして収益になる様に行動する。
これ以外、方法はありません。
そのためにまずは今の環境から抜けて1歩を踏み出しましょう。
それで、あなたの未来が変わってきます。
これである程度不安は払拭されてきたと思います。
僕がおすすめするのは
ブログで稼ぐなら、WordPress一択です。
あなたのブログライフを大きく飛躍させるために検討をしてみてください。
こちらのパートについてさらに詳しく聞きたい方は無料相談を行なっていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
» 【無料】30分無料相談
まとめ
この記事では
【ブログ初心者/必須準備・その4】ブログは有料と無料どっちがいい?
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- 無料ブログと有料ブログの違いと利用目的
- 無料ブログと有料ブログのメリット・デメリット
という内容でお届けしました。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の36歳。