【ブログ初心者/執筆作業・その3】ブログの執筆ルールを深掘り解説

ブログを執筆しています。
「ブログの執筆方法がわからない」
「ブログで使う画像はどんなのがいいかな」
「ブログって何文字書けばいいのかな」
このような悩みがてきました。
このようなお悩みを解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
- ブログの執筆ルール
- ブログの画像選定と設置場所
- ブログの文字数の目安
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始めました。現在は本業と両立し、毎日ブログを執筆しながら活動しています。
そんな僕はこのテンプレート通りに執筆することで

「執筆ができない」
「もう書くことがない」
という問題も起きず、3,000文字前後の記事を月間15本以上生産できています。ようするに2日に1本のペースで生産できています。
日々どんなことを意識してブログの執筆をしているかシェアしていきます。参考なると嬉しいです。
結論です。
執筆ルールはこの記事で理解できます。
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
ブログの執筆ルール
テンプレートに沿って執筆
設計に全てがかかっています
- ブログは見出しを使って執筆
- ブログは雛形に沿って執筆
- ブログは必ず下書きからスタート
結論です:いきなりWordPressへの執筆はNG!

「ブログの執筆手順を知りたいな。」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
ブログは見出しを使って執筆
- タイトル【見出し1】
(1記事に1度のみ使用) - 中見出し【見出し2】
(複数回使用OK) - 小見出し【見出し3】
(複数回使用OK) - 小小見出し【見出し4】
(複数回使用OK)
大前提として、この考え方を持っていないとブログとして成り立ちません。
WordPressでも無料ブログでも、見出しという項目はあるので、編集画面から使い方を覚えましょう。
ブログは雛形に沿って執筆
【問題】↑は、見出し1、2、3、4どれでしょうか? 【解答】見出し4です。
【見出し1】 タイトル 1記事に1回 |
タイトルの下には、問題提起や自己紹介を入れるとベストです。 「〜という人へ」or「〜に困っていませんか」など。 |
【見出し2】 中見出し 複数回OK |
中見出しの概要について触れます。(※繰り返し) |
【見出し3】 小見出し 複数回OK |
見出し2の目次紹介に、見出し3を使用します。(※繰り返し) |
【見出し4】 小小見出し 複数回OK |
見出し3の目次の深掘り部分(※繰り返し) |
(※繰り返し)見出し2&見出し4は、記事のボリュームに合わせて何度でも繰り返してOKです。
まずはこの文章構成が自然とできるまで繰り返し行いましょう。本文の執筆に入る前にまずは見出し1から4を先に作りましょう。
ブログは必ず下書きからスタート
ブログを書くときに、直接WordPressの編集画面を開いて、

「さぁ、何を書こう!」
これはアウトです。この状態で執筆しても途中でわけが解らなくなります。ようするに、遠回りになります。本記事の下書きは、こんな感じです。
※下書きなので、ニュアンスだけ受け取ってください。
見ていただきたいポイントは下記のマークです。
- 「■」
- 「□」
- 「●」
こちらをもとに次の実際の下書きメモをご覧ください。
記号のルールは下記の通りです。
- ■ → 見出し2(H2)
- □ → 見出し3(H3)
- ● → 見出し4(H4)
こんな感じでMacの純正メモ帳などを使い下書きをすると、編集画面で悩む必要はなくなります。ブログの下書きをしていない人は、ぜひこの機会に下書きをする習慣を身につけると良いです。
MacとiPhone、iPadをお持ちの方でしたらデバイスを気にせずに続きから編集も可能ですし、電車の中とかでも、下書きであればちょこちょこ進められますのでおすすめです。
こちらのパートでは
ブログの執筆ルール
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
ブログの画像選定と設置場所
画像はサイトの印象を大きく変えます
画像 = サイトの顔だからです。
- 無料で使える画像サイト
- 有料で使える画像サイト
- ブログ画像の設置場所
結論です:ブログの画像選定に時間をかけるのはNG

「ブログの画像選定ってどうすればいいのだろう?」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
無料で使える画像サイト
無料でもいい感じの画像を集められるので、利用用途に合わせてに使わせていただいています。本記事でもページの冒頭や途中で出てくる、アニメ画像は「かわいいフリー素材集 いらすとや」です。
有料で使える画像サイト
画像はそのサイトの印象を大きく変えることになります。本記事では「Shutterstock」を使っています。
個人ブログを始めたてのころとかは、無料素材で全然問題ありません。画像のクオリティを高めたいと感じたときに有料画像素材を使えば良いと思います。
ブログ画像の設置場所
見出し2(H2_nmb)のすぐ下に入れましょう基本はこの部分以外では使用しません。理由は画像の設置をたくさんしてもゴチャゴチャしてしまい、本質的なテキストが伝わらないからです。
備考:写真はJPGで入れましょう 本記事の本題とは、少しだけズレますが画像ファイルの形式はJPGが良いです。理由はPNGよりも軽いからです。サイトの表示速度とかにも関係してくるので、頭の片隅にでも入れておくといいです。
こちらのパートでは
ブログの画像選定と設置場所
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
ブログの文字数の目安
読者を意識した文字数を心がけましょう
基本的には5分前後で読める記事を執筆
- 理想の文字数
- パートごとの文字数
結論です:3,000文字前後がベストです。

「ブログの執筆文字数の目安ってどのくらい?」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
理想の文字数
最低ラインとしては、1,500文字です。ただ、こちらで無料配布しているPDFのテンプレートのひな形を使えば、2,000〜4,000文字の文字数に自然となります。
●テンプレートの受け取り方法についての記事はこちらを参考にしてください。
【ブログ初心者/執筆作業・その2】ブログの書き方、テンプレ有り!
30代後半から40代前半のサラリーマンが副業でブログを始めました。現在ブログを執筆する段階まできました。しかしこのような悩みがあります。「ブログって何を書けばいいのだろう」「ブログを書いていると全然違う話に流れている」「ブログのテンプレートとかないかな」この記事ではこのような悩みを解決できます。ぜひご覧になって下さい。
パートごとの文字数
- タイトル【見出し1】 導入&問題提起 → 目安:300文字
- 中見出し【見出し2】(※繰り返し①)
- ーーーーー画像挿入ーーーーー
- 小見出し【見出し3】(※繰り返し①) 見出し2の主張 → 目安:200文字
- 小小見出し【見出し4】(※繰り返し③) 見出し2の深掘り → 目安:500文字
- 中見出し【見出し2】(※繰り返し①)
- ーーーーー画像挿入ーーーーー
- 小見出し【見出し3】(※繰り返し①) 見出し2の主張 → 目安:200文字
- 小小見出し【見出し4】(※繰り返し③) 見出し2の深掘り → 目安:500文字
- 中見出し【見出し2】 まとめて → 目安:200文字
見出し2&見出し4を、3回繰り返した場合はこんな感じですね。
- 導入 → 300文字
- 見出し3&4 → 700文字×3=2,100文字
- まとめ → 200文字
- 合計 → 2,600文字
こんな感じで、見出しごとに文字数を見ていくと、普通に2,000〜3,000文字は執筆可能ですね。ちなみにですが、本記事でこれくらいのボリュームですね。
本文執筆前の見出しのみの設計段階で1,400文字強、本文の設計を追加した段階で3,300文字強になります。
こちらのパートでは
ブログの文字数の目安
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
まとめ
この記事では
【ブログ初心者/執筆作業・その3】ブログの執筆ルールを深掘り解説
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- ブログの執筆ルール
- ブログの画像選定と設置場所
- ブログの文字数の目安
という内容でお届けしました。
ここで、本記事を上から見直してみると構成の勉強にもなると思います。
ブログに見出しがない=もくじがない本
不親切ですよね。ですので、ブログにも当然見出しが必要です。
復習すると、こんな感じです。
- タイトル → H1
- 中見出し → H2
- 小見出し → H3
- 小小見出し→ H4
となります。まずは、ブログの編集画面を見てみましょう。
これで、今日から見出しを意識したブログを書いていくことができるはずです。
ブログテンプレートの受け取り方法
ブログ記事の書き方テンプレートは、こちらから無料申請できるので使っていただけると嬉しいです。
【ブログ初心者/執筆作業・その2】ブログの書き方、テンプレ有り!
30代後半から40代前半のサラリーマンが副業でブログを始めました。現在ブログを執筆する段階まできました。しかしこのような悩みがあります。「ブログって何を書けばいいのだろう」「ブログを書いていると全然違う話に流れている」「ブログのテンプレートとかないかな」この記事ではこのような悩みを解決できます。ぜひご覧になって下さい。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!
動画でも解説していますのでご興味ある方はご覧になって下さい。

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、デザイン、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の37歳。