【ブログ初心者/執筆作業・その6】ブログ執筆はTTPで悩み解決

ブログを始めました。設定も完了しブログの執筆を始めます。
「どうやってブログを書けばいいのだろう?」
「失敗するブログ執筆内容を知りたい。」
このような疑問が出てきました。
このようなお悩みを解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
- ブログ執筆はTTPで全て解決
- ブログ記事の最悪な3要素
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始めました。現在は本業と両立し、毎日ブログを執筆しながら活動しています。
そんな僕は、ブログを執筆して最初10件はかなり執筆に時間がかかりました。しかも読み返すと「記事の内容はぐちゃぐちゃ・・・」です。
しかし、本記事の内容の通りブログをTTPしたことで執筆速度と執筆するべき内容が明確になりブログ執筆がどんどん進むようになりました。
日々どんなことを意識して記事執筆をしているかをシェアしていきます。参考なると嬉しいです。
結論です。
ブログ初心者はTTPで全て解決
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
ブログ執筆はTTPで全て解決
TTP = 徹底的にパクる
徹底的にモデリングをしましょう
- ブログの構成
- ブログの内容
結論です:この2つのTTPを徹底的に意識しましょう。

「どうやってブログを書けばいいのだろう?」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
ブログの構成
結論ですが、ブログのテンプレートを使いましょう。ブログを書きやすく、かつ読みやすいものにする事が大切です。何事にも型があるのと同じでブログにも型があります。ブログが続かない人の特徴として、「記事ごとに構成がバラバラ」になっています。ブログのテンプレートがあなたのブログライフを快適にしてくれます。
ブログのテンプレートをまだ持ってない方はこちらの記事をご覧ください。
【ブログ初心者/執筆作業・その2】ブログの書き方、テンプレ有り!
30代後半から40代前半のサラリーマンが副業でブログを始めました。現在ブログを執筆する段階まできました。しかしこのような悩みがあります。「ブログって何を書けばいいのだろう」「ブログを書いていると全然違う話に流れている」「ブログのテンプレートとかないかな」この記事ではこのような悩みを解決できます。ぜひご覧になって下さい。
ブログの内容
この記事の中でも重要なポイントです。誤解せずに読み進めて下さい。
TTP = 徹底的にパクる
- 検索上位を取れている記事の導入文の内容
- 上位記事が行っている読者への解決方法
これをTTPしましょう。ようするに上位記事を真似するという事です。しかし上位記事の内容をそのままパクるのは絶対にダメです。上位記事の意図すべき内容をパクるという事です。
検索上位を取れている記事の導入文の内容
あなたが執筆するキーワードをGoogleのシークレットモートで検索します。そこで出てきた上位10件の導入分を全て読みましょう。そうする事でGoogleを検索している人の悩みがなんとなく見えてきます。その悩みに沿ってあなたも記事執筆を進めましょう。
上位記事が行っている読者への解決方法
上位記事の解決提案方法を理解しましょう。この部分も上位記事を読み進めると大体同じ事が書かれている傾向にあります。ようするに同じような方程式で読者の悩み解決の提案をしています。この方程式をパクるのです。
ここまでがブログのTTPについての考え方です。部分的に上位記事の共通点を読み取り、その内容に対して自分の意見や考え、経験を入れていく事で自分の記事になります。
こちらのパートでは
ブログ執筆はTTPで全て解決
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
ブログ記事の最悪な3要素
全ては読者の悩み解決のための記事執筆
失敗する記事の種類を理解しましょう。
- 思いつきでブログ執筆
- 自己満足のブログ執筆
- 支離滅裂なブログ執筆
結論です:1つでも当てはまれば即改善が必要です。

「失敗するブログ執筆内容を知りたい。」
このパートではこのような疑問を解消するために深掘ぼり解説をしていきます。
思いつきでブログ執筆
全く意味のないブログ記事となっていまします。ふと思いついた事を執筆する人の記事は内容がスカスカです。僕も昔の記事を読み返すとこのような記事がたくさんありました。このような記事は全く意味がありません。
自己満足のブログ執筆
読者のためにならないブログ記事になります。執筆している自分の自己主張ばかりで読者の事を全く考えていない記事ということです。執筆している自分は気持ちいでしょうが、読者にはなんのギブも提供できない記事になります。あなたの主張ばかりの記事はダメですね。
支離滅裂なブログ執筆
読んでいて不愉快なブログ記事です。これは文章能力の問題ではありません。ようするに相手に伝える気持ちを持たずに執筆するとこのような記事執筆になります。ブログで支離滅裂な文章にならないためにこの順番が必要です。
主張 ⇨ 理由 ⇨ 具体例 ⇨ 主張
です。こちらのパートで具体例をお伝えします。
主張
支離滅裂なブログ執筆
理由
読んでいて不愉快なブログ記事です。
具体例
これは文章能力の問題ではありません。要するに相手に伝える気持ちを持たずに執筆するとこのような記事執筆になります。
主張
ブログで支離滅裂な文章にならないためにこの順番が必要です。
になります。リサーチもせずにブログ記事の量産はゴミ記事の量産です。収益を生むためのブログは読者にとって価値のあるブログです。これを忘れてはいけません。
こちらのパートでは
ブログ記事の最悪な3要素
について深掘り解説してきました。
こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
【無料】30分無料相談
まとめ
この記事では
【ブログ初心者/執筆作業・その6】ブログ執筆はTTPで悩み解決
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- ブログ執筆はTTPで全て解決
- ブログ記事の最悪な3要素
という内容でお届けしました。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!
動画でも解説していますのでご興味ある方はご覧になって下さい。

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、デザイン、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の37歳。