【ブログ初心者/初期設定・その1】.htaccessの設定方法!

エックスサーバーを申し込んだ。
「.htaccessってなに?」
「.htaccessをしたら何が変わるの?」
「【http:】を【https:】にするための設定方法がわからない。」
どうすれば良いかを教えて下さい。
このような疑問を解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
- .htaccessの設定方法
- .htaccess/SSL設定のメリット、デメリット
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始めて、11月からブログを始めました。
しかし、初期設定の段階で僕が1番最初に当たった壁はこの言葉です。

「.htaccessって何??」
でした。【.htaccess = ドットエイチティーアクセス】
そんな僕は現在、.htaccessの設定も完了し、快適なブログライフを過ごしています。
当初どんなことを意識して.htaccessの設定をしたかシェアしていきます。
参考なると嬉しいです。
結論です。
必ず.htaccessの設定はしましょう。
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
なお、こちらの記事に関してはXSERVERを利用の方がメインとなっています。
サーバーをまだ契約されていない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
【ブログ初心者/必須準備・その2】おすすめサーバーの比較3選!!
副業で30代後半から40代前半のサラリーマンがブログを始めたいけど。「サーバーってどこを使えばいいの?」「おすすめのサーバーはどこ?」「どのように申し込めばいいの?」と思う方がいると思います。この様な悩みを本記事では解消します。サーバーは例えると土地です。土地がないと家は建てれません。サーバーは悩むより早く契約です。
.htaccessの設定方法
設定に必要なコードを公開します。
コピペすればOKです
- 「
example.com/index.php
」や「example.com/index.html
」にアクセス → 「example.com/
」にリダイレクト - URLの「www」を無しに統一する
- 「http」にアクセスしたユーザー → 「https」にリダイレクトさせる
- 【高速化設定】WordPressキャッシュ&ファイル圧縮の設定
- 上記、すべてのまとめ【コピペ用】
結論です:エックスサーバーでWordPressをSSL設定したあとにやる(.htaccess)です。
wakablog.com
」の箇所は、ご自身のドメインに変更してご使用ください。「example.com/index.php
」や「example.com/index.html
」にアクセス → 「example.com/
」にリダイレクト
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
# index.phpにアクセスできないようにする
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
URLの「www」を無しに統一する
<IfModule mod_rewrite.c>
# wwwなしに統一
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.wakablog\.com$
RewriteRule ^(.*)$ https://wakablog.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>
「http
」にアクセスしたユーザー → 「https
」にリダイレクトさせる
<IfModule mod_rewrite.c>
# http→httpsに統一
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
【高速化設定】WordPressキャッシュ&ファイル圧縮の設定
# キャッシュを有効にする
Header set Cache-Control "max-age=2628000, public"
# キャッシュ設定
<IfModule mod_expires.c>
ExpiresActive On
ExpiresByType image/jpg "access 1 year"
ExpiresByType image/jpeg "access 1 year"
ExpiresByType image/gif "access 1 year"
ExpiresByType image/png "access 1 year"
ExpiresByType text/css "access 1 month"
ExpiresByType text/html "access 1 month"
ExpiresByType application/pdf "access 1 month"
ExpiresByType text/x-javascript "access 1 month"
ExpiresByType application/x-shockwave-flash "access 1 month"
ExpiresByType image/x-icon "access 1 year"
ExpiresDefault "access 1 month"
</IfModule>
# ファイル圧縮設定
<IfModule mod_deflate.c>
AddOutputFilterByType DEFLATE application/javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/rss+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/vnd.ms-fontobject
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-opentype
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-otf
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-truetype
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-ttf
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xhtml+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE font/opentype
AddOutputFilterByType DEFLATE font/otf
AddOutputFilterByType DEFLATE font/ttf
AddOutputFilterByType DEFLATE image/svg+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE image/x-icon
AddOutputFilterByType DEFLATE text/css
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
AddOutputFilterByType DEFLATE text/javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE text/plain
AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml
</IfModule>
上記、すべてのまとめ【コピペ用】
SetEnvIf Request_URI ".*" Ngx_Cache_NoCacheMode=off
SetEnvIf Request_URI ".*" Ngx_Cache_StaticMode
# `BEGIN WordPress` から `END WordPress` までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
# index.phpにアクセスできないようにする
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
# wwwなしに統一
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.wakablog\.com$
RewriteRule ^(.*)$ https://wakablog.com/$1 [R=301,L]
# http→httpsに統一
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
# END WordPress
# キャッシュを有効にする
Header set Cache-Control "max-age=2628000, public"
# キャッシュ設定
<IfModule mod_expires.c>
ExpiresActive On
ExpiresByType image/jpg "access 1 year"
ExpiresByType image/jpeg "access 1 year"
ExpiresByType image/gif "access 1 year"
ExpiresByType image/png "access 1 year"
ExpiresByType text/css "access 1 month"
ExpiresByType text/html "access 1 month"
ExpiresByType application/pdf "access 1 month"
ExpiresByType text/x-javascript "access 1 month"
ExpiresByType application/x-shockwave-flash "access 1 month"
ExpiresByType image/x-icon "access 1 year"
ExpiresDefault "access 1 month"
</IfModule>
# ファイル圧縮設定
<IfModule mod_deflate.c>
AddOutputFilterByType DEFLATE application/javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/rss+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/vnd.ms-fontobject
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-opentype
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-otf
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-truetype
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-font-ttf
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xhtml+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE font/opentype
AddOutputFilterByType DEFLATE font/otf
AddOutputFilterByType DEFLATE font/ttf
AddOutputFilterByType DEFLATE image/svg+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE image/x-icon
AddOutputFilterByType DEFLATE text/css
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
AddOutputFilterByType DEFLATE text/javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE text/plain
AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml
</IfModule>
になります。
こちらを設定したもらうと完了になります!

「コピペだけなら簡単だ!」
しかし、実際はこんな人もいるかもしれません。

「どこにコピペするの?」
「なんだかよく解らないし怖い。」
この様な方は遠慮せずに無料相談を活用して下さい。
» 【無料】30分無料相談
.htaccess/SSL設定のメリット、デメリット
設定をしていないとページ流入は望めません。
設定をしない理由はありません
- .htaccess/SSL設定をするメリット
- .htaccess/SSL設定をしないデメリット
結論です:設定しない事が機会損失につながります
こちらのパートではSSL設定のメリット、デメリットと同時にご解説させていただきます。
.htaccess/SSL設定をするメリット
- サイトセキュリティーの向上
- サイト表示の高速化
- SEOへの影響
- アクセス解析の精度向上
このメリットを受けない理由はありません。必ず設定しましょう。
.htaccess/SSL設定をしないデメリット
- 「保護されていない通信」と表示される
これは最大のデメリットです。
せっかくあなたのサイトに入ってくれた読者がこれを見たらどう思いますでしょうか?

「え?このサイトなんかやばい?」
と思うのではないでしょうか?
これが原因で離脱させるのってもったいないですよね。
この様なことにならないためにも必ず設定をしましょう。
なお、SSL設定についてはの不明点はこちらの記事を参考にしてみてください。
無料独自SSL設定 | レンタルサーバーならエックスサーバー
レンタルサーバー「エックスサーバー」のご利用マニュアル|無料・無制限に利用可能な独自SSL「無料独自SSL」の設定手順に関するご案内です。
また、.htaccessについての詳細はこちらの記事を参考にしてみてください。
.htaccess編集 | レンタルサーバーならエックスサーバー
レンタルサーバー「エックスサーバー」のご利用マニュアル|ディレクトリ単位でWebサーバーの挙動を変更できる「.htaccess」ファイルをサーバーパネルから手軽に編集できる「.htaccess編集」機能に関するご案内です。
実際の設定方法についてご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
まとめ
この記事では
【ブログ初心者/初期設定・その1】.htaccessの設定方法!
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- .htaccessの設定方法
- .htaccess/SSL設定のメリット、デメリット
という内容でお届けしました。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の36歳。