【ブログ初心者/初期設定・その1】失敗しないブログのテーマ選び!

ブログを始めるにあたりテーマを選んでいます。
「無料と有料のテーマの違いを知りたい。」
「どのテーマを使うのがいいのだろう?」
「テーマによって何が違うのだろう?」
などの疑問が出てきました。
このような疑問を解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
- ブログテーマの有料と無料の違い
- ブログのテーマを選ぶときのコツ
この記事を書いている僕は2020年9月から副業を始め、11月になり、ようやくブログを始めれました。

「2ヶ月間ブログの準備に悩まされました・・・」
そんな僕も現在ではブログのテーマの申し込みが完了し、快適なブログライフを過ごすことができています。
どんなことを意識し、ブログのテーマを選ぶのが良いかをシェアしていきます。
参考なると嬉しいです。
結論です。
稼ぐなら有料一択です。
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
ブログテーマの有料と無料の違い
もちろん有料のテーマが有利です
SEOが強くないと稼げません
- 無料テーマのメリット、デメリット
- 有料テーマのメリット、デメリット
結論です:ドメインパワーを補うのが有料テーマ
こちらのパートではブログテーマを選ぶ際に出てくる
有料と無料のテーマの問題
この部分についてメリット、デメリットを中心にし、深掘りします。
無料テーマのメリット、デメリット
無料テーマメリット
- コストがかからない
- リスクゼロで始めれる
- サブブログとしての活用にはピッタリ
の3つになります。

「継続できるか不安」
この様な人にはとてもおすすめです。
まず、無料でやってみて

「ブログ楽しい!」
「ブログでもっと上を目指したい!」
となるまでは無料のテーマを使うものありですね。
無料から有料のテーマに移行した後でも
無料テーマをサブサイトとしての利用で使うことも可能です。
ちなみに無料テーマのおすすめのリンクを貼っておきます。
たくさんの方が実際に利用していますので

「無料だからダメだよ」
ということはないのでご安心ください。
ある程度の機能やSEOの対策も備わっています。
無料テーマのデメリット
- SEOが弱い
- デザインが乏しい
- カスタマイズには知識が必要
- サポートは基本なし
の4つになります。
やはりブログで稼ぐための方法の1つとして
SEOは大切な部分です。
SEOとはGoogleやYahoo!で検索した際に
上位に表示させるための仕組みです。
ブログを始めたばかりの頃は、
ドメインパワーが弱く
表示順位で上位を取るのは難しい。
それを少しでも補うために
SEOの強いテーマを使う事が大切です。
また、デザイン性についてですが、
やはり無料の場合は、満足いくものは厳しいかもしれません。
自分でカスタマイズができるのはWordPressの特徴です。
それを活かせないのは少し辛いかもしれませんね。
仮に自分でカスタマイズをする際には
専門知識【HTML、CSS、JavaScript】
が必要になってきます。
この知識を持ち合わせている人は少ないと思います。
このことを念頭に置いて無料のテーマにするかどうかを検討してください。
有料テーマのメリット、デメリット
有料テーマのメリット
- SEOが強い
- 豊富な機能
- デザイン性
- コード不要
の4つになります。

「ブログで収益を得たい!」
という人なら有料テーマをおすすめします。
やはり前パートでお伝えした通り、SEOが違います。
無料でもSEOの対策はしているといえども有料には勝てません。
検索して1番上に来ているブログはどうしても有料テーマが多いのが事実です。
また、無料のテーマとの違いは
専門知識【HTML、CSS、JavaScript】を使わずにできる事です。
になります。
ちなみに有料テーマのおすすめのリンクを貼っておきます。
になります。

「実際にどのテーマがおすすめ?」
という質問に対しては
収益化、デザインで1番人気なのは
AFFINGER5/14,800円〜
になります。
僕も実際に購入しました。
使い方はそこまで難しくありませんでした。
メリットは
- アドセンス広告の表示のさせ方が自然
- SEOは強い
- あまり出回っていないプラグインがついてくる
です。
しかし、僕が今使っているのは
マナブログコピーになります。
こちらについてはブログ界のTOPのマナブさんが作ったテーマになりますが、
現在販売はしていません。。。
マナブログコピーが販売されていれば確実におすすめしていました。
【マナブログコピー】独学とスクールのメリット・デメリットを解説。
2020年9月からマナブログコピーのテーマを使ってブログを執筆。最初2ヶ月は作り込みができず困っていました。検索してもやりたい事の答えが出てこない。初心者なのでなんと検索して良いのかがわからない。この状態を打破するためスクールを探すも、スクールも沢山あり困る。この記事では独学とスクールに通うメリット・デメリットが解る。
有料テーマのデメリット
- 費用が発生
- 機能が多すぎる
- プラグインのバッティング
- 使いこなすのが最初は困難
の4つになります。

「有料ブログを取り入れて困ったことを知りたい」
という方もいます。
実際の体験談になりますが、次の内容に僕は困りました。
まず、初心者には使いこなせないほどの機能があります。
ここについての解決策としては使うまで放置です。
プラグインのバッティングについてです。
こちらは別の記事でお伝えしますが、無駄なプラグインは不要です。
プラグインがたくさんあれば便利になる反面、ウィルスの問題やバッティングの問題があります。
不要なプラグインを使わなければ問題なしです。
この様な問題や困った事があるので、初心者では

「なんだこれ?」
「なんのことかさっぱりわからない。」
「どうすればいいの?」
と思うものがありパニックになることもしばしば・・・
その場合はある程度あなた自身が
などで検索すれば答えは出てきます。
ブログを始めるには必ず
自分で調べる能力
この力が必要になります。
やはり収益を発生させるにはどうしても最初設定は必要になります。
まずは収益発生のため自分でも頑張ってみましょう。
また、こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
ブログのテーマを選ぶときのコツ
愛せるブログを見つけましょう
継続をするために必要な事
- デザインにこだわる必要あり
- ブログが彼女にできれば強い
結論です:継続が最低ラインの条件です
こちらのパートではブログを選ぶ際のコツについての深堀です。
1円の収益が発生するまでに必要な記事数はおおよそ、100記事です。
この100記事にたどり着くための継続が最低でも必要です。
愛せるブログテーマを見つける事ができれば、ブログの継続率が変わります。
デザインにこだわる必要あり
ブログのテーマを選ぶ際に大切なポイントになります。
ずっと使うものになりますので、自分の好みのデザインを選ぶ必要があります。
機能についてはブログを始める段階であまり気にしても仕方はありません。
大体どのテーマもできることは同じだからです。
また、機能を調べ尽くしても、初心者には理解ができない事が多いと思います。
そのため、選定をするための基準はやはりデザインになります。
自分が納得できるデザインのテーマを購入しましょう。
デザインに関しては
- 購入サイトの参考ページを確認
- 実際にそのテーマを使っている人のブログを確認
になります。もちろん、
- SEOが1番強いから
- 機能が充実している
などのことも重要ですが、これだけを重視して

「デザインよりも機能」
だけを重視することはおすすめしません。
やはりずっと使うものなので、ブログを大切にできるかが大きな鍵になります。
ブログが彼女にできれば強い
このパートの1番最初にお伝えした通り、
収益発生までに最低でも100記事は必要になります。
- 毎日記事更新ができれば100日間
- 2日に1記事更新なら200日間
- 3日に1記事なら300日間
となります。
要するに長い付き合いになるということです。
このためブログを継続するための1つの考え方です。
ブログを愛する。ブログを彼女にする。
になります。
こちらはデザインから始め、ブログを愛する事がでないと継続はできません。
愛着が持てるほどブログにのめり込まないといけません。
そのため、やはり有料のテーマで検討した方がいいという考え方もあります。

「お金かかってるのだからすぐに諦めれない」
という気持ちが大切ですよね。
ブログが楽しいと思えれば毎日ブログの執筆中は、
穏やかな気持ち、ワクワクする気持ち
になれます。
たまにこの様な人がいますね

「とりあえず適当にテーマ使ってみて嫌なら後で変更しよう」
これはあまり良くないです。
この様な気持ちでブログを続けても効果がありません。
ブログのテーマは徹底して考えて自分の納得いくものを探しましょう。
また、こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
■まとめ
この記事では
【ブログ初心者/初期設定・その1】失敗しないブログのテーマ選び!
というテーマを下記の内容にまとめて解説しました。
- ブログテーマの有料と無料の違い
- ブログのテーマを選ぶときのコツ
という内容でお届けしました。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

わかチン
当ブログの筆者。副業をスタートさせたばかりの現役サラリーマン。業種は営業。そのため、ある程度の時間的自由がある。その中でライティング、プログラミング、ブログの執筆をメインで活動中。また、疲れた時はメルカリで不用品販売を行っている。本業よりも副業の業務が優先の36歳。