【仕事に対するやる気が出ない…】理由と対処法を詳しく解説
仕事のやる気がでません「本業も副業も両方ともやる気が出ない状態です…ずっと継続していて、特に不満があるわけでもありません。しかし、なんとなくやる気がでない…だから作業が進まないのです…」この様な悩みが出てきました。
今回は、このようなお悩みを解決するための、お手伝いをします。
本記事の内容
この記事を読むメリット
- 仕事に対してやる気が出ない理由がわかる
- 仕事に対してのやる気を出す方法がわかる
- 仕事に対してのやる気が出ない時は転換期と思えるようになる
この記事を書いている僕は、2020年9月から副業を始めました。現在は本業と両立し、Webライター兼ブロガーとして活動しつつ、副業を始める人に向けてのオンラインスクール「Wakablog College」を運営しています。
そんな僕は、この1年間、仕事のやる気が出ないことがよくありました。しかも、1度やる気がなくなると、長期間続くようになり、作業をすることが辛い時もありました。しかし、納期がある仕事やブログの執筆、また本業の仕事とやることは日々たくさんありました。しかし、頭が働かない時などは、全く作業がすすまず、本来なら午前中で終わる作業が夜までかかるなんてこともザラにありました。
そんな状態でもしっかりと自分でやると決めたことはやってきました。振り返ってみれば、ある程度自分をコントロールしながら、この1年間は本業をもちつつ副業の作業をどんな状態でもこなせてきたと自負しています。そのため、この記事も少しは信憑性があると思われます。
本記事では、「なぜ、仕事のやる気が出ないのか?」そして「仕事のやる気が出ない時の対処法」について解説します。参考になると嬉しいです。
結論
仕事はやる気が出なくなる前に対策を取りましょう。
上記のとおりです。
過去の僕と同じ悩みを抱える方へ、心を込めて深堀りします。
本記事の動画解説版
仕事のやる気が出ない理由
「仕事のやる気が出なくて困っています…なぜ定期的に仕事のやる気が出なくなるのでしょうか…?」
こちらのテーマでは、このような疑問を解消するため、深掘り解説をしていきます。
本テーマの内容
本テーマを読むメリットはこちら
- 仕事のやる気が出ない理由が明確になり事前に対応する事ができる
こちらのテーマでは、仕事のやる気が出なくなる理由について解説します。仕事のやる気が出ない理由のひとつである、生活リズムについては今回触れることはしません。もっと根の深い、根本的な理由について詳しく解説します。
このテーマの内容が理解できれば、仕事のやる気が出なくなる手前の黄色信号に気がつくことができ、その時点で対策を講ずることができます。そうすれば「仕事でやる気がでない…」のようなことがなくなります。
頭の整理が追いついていない時
こちらのパートでは、仕事のやる気が出なくなる理由の1つ目を解説していきます。仕事をする上でとても重要なことですが、頭の整理ができていないと本来行うべき仕事や今やるべき作業に集中できず、やる気をなくしてしまいます。そのため、常に頭は整理しておきましょう。
具体的には優先順位の問題です。本業を抱えながら副業をしている人は特にそうですが、その瞬間ごとに行う作業の選択は非常に重要です。頭に思い浮かんだ作業をしつづけると、いろんな作業に目移りしてしまい、結果的にはどの作業も中途半端な状態になってしまいます。
では、具体的にどのように頭の整理をすればいいのかについて解説します。
- そもそもやるかやらないかの選択をする
- 作業の優先順位を決めてからとりかかる
- 緊急性のある作業をしっかりと見極める
この3つになります。結構重要なことなのでひとつずつ解説します。
そもそもやるかやらないかの選択をする
案外この部分を怠っている人は多いです。僕も本業の業務を始め、副業の業務も基本的には全て自分で受けてしまっており、業務量が多すぎてパンクしている状態でした。
これでは、仕事のやる気が削がれてしまいます。そのためまずは、「この作業(業務)は本当に自分がやるべきなのか?誰かに言われたから、もしくは、やったほうがいいから、業務にいれているのではないでしょうか?」このような業務もできるに越したことはありませんが、業務過多に陥っているのであれば業務の取捨選択をしましょう。
これができるだけでも大きく変わります。今のあなたにとって「この仕事は自分がするべきなのか?」をしっかりと自問自答しましょう。
「どの仕事や作業もやった方が自分のためになると思うので、取捨選択してと言われましても…」
このような疑問が出てくると思います。こちらについての疑問は少し極端かもしれませんが、このように考えてはいかがでしょうか?
- 自分のキャパを超えた業務を受けてしまい、結果的に誰のためにもならない内容での業務になってしまう
- あなたが行う業務 3:7 あなたがやらない業務であっても、この3の業務を120%のレベルで完成させていく
この2つでしたら当然ですが、後者を選ぶ方が多いと思います。
「やるか、やらない」かというよりも「できるか、できないか」で判断をした方がいいです。また、無理をしない範囲で業務を取捨選択しないと最高のパフォーマンスは出せません。
業務量は、スキルや経験に応じて増やしていくことが可能です。無理をせずあなたのペースで最高のパフォーマンスを出すことにウェイトを置いていきましょう。
作業の優先順位を決めてからとりかかる
こちらは、みなさんもご存知の方が多いと思いますが、優先順位を決めて作業をしましょうということです。しかし、やりやすい作業からこなす人もいますね。もちろんそれがダメとは言いませんが、結果的にそれが原因で、苦手な作業、気乗りがしない作業が後回しになってしまうことがあります。
これでは、仕事が嫌になる気持ちも当然ありますね。「自分の感情で作業の優先順位を決めていませんか?」このことを皆さんに聞きたいです。
やりたい作業と、やるべき作業は違います。やるべき作業がどれだけ、合わない作業でもやるべき作業からどんどん進めていきましょう。それができれば、仕事が嫌になるということはありません。
仕事の優先順位は感情ではなく事実に基づいてつけましょう。
「具体的に優先順位の高い仕事の基準はなに?」
このような疑問が出てくると思います。これについての答えはとても明確です。答えはこれです。
「収益に直結することです」
とにかくあなたがやるべき作業はお金に繋がることに集中しましょう。これを常に念頭において優先順位を決められれば必然と、優先順位が綺麗につけられる様になります。
そして、結果的には仕事が溜まってしまい嫌になる。ということはなくなるのです。
緊急性のある作業をしっかりと見極める
仕事が嫌になる理由の1つとして、作業が詰まっていて終わりが見えないことがあります。前項目でお伝えした内容にもつながりますが、「やったほうがいいだろう」といった作業を詰め込みすぎてキャパオーバーになるような状態では、仕事が嫌になるのも当然です。
この状態を回避するためには、あなたが行うべき仕事や作業の取捨選択が重要です。人間は誰しも24時間しかありません。その中で、作業ができる時間はある程度決まっています。その時間でこなせる量をあらかじめ決めることで、仕事が嫌になることを軽減することができます。
この方法を習得するには、自分に対しても他人に対しても「No」を言える勇気を持つことが重要です。もちろん突発的な仕事は出てくるものです。その都度臨機応変に対応をすることが重要です。しかし、常に緊急性と前項目でお伝した、優先順位を理解した上で、仕事、作業、業務の取捨選択をしていきましょう。
「緊急な作業が多すぎて…」
このような悩みをお持ちの方も出てきますよね。ここで、再度考えて欲しいのですが、それは本当に緊急なことでしょうか?本当に数多く、緊急的にこなすべき業務が入ってくるのでしたら、そもそも業務の内容を見直す必要があります。
本業で緊急的なことがたくさん出てくるのであれば、他の人に依頼してもらうようにしましょう。そして、あなたじゃないとできない事に注力をして、誰でもできる緊急なことは他人に任せるようにしていきましょう。
副業やあなた自身の事業についてでしたら、こちらも先ほどお伝えした通り「収益率の高い作業」から着手して下さい。
重要なことは、あなたがやるべき業務かどうかの判断をした上で、緊急性と優先順位を決め適切な業務量に調整することで「仕事が嫌になる」ということから解放されます。
潜在的に新しいことを始めたくなっている時
こちらのパートでは、気持ち的に仕事が嫌になるパターンについて詳しく解説します。こちらのパートは決してマイナスな内容ではありません。心の変化には変わりませんが、新しいことへの挑戦が大きな内容になります。
このパートで重要なことは2つです。
- 今の仕事や作業が嫌で他に逃げたいから
- 本当に新しい事に取り組む必要がある
この2つになります。あくまでも「収益につながる事」を基準として物事を考えましょう。詳しく解説していきます。
今の仕事や作業が嫌で他に逃げたいから
よく、このような人がいます。
「僕は新しいことを始めるから…実はやりたいことがあるから、この会社を辞めます!」
これは素晴らしいことですし、止めることはありません。しかし、これは本当に本心でしょうか?少しでも「この仕事、作業が辛いから…」という気持ちがあるのではないでしょうか?
決して、この気持ちがあるから会社や作業を辞めないで頑張りましょう。と言うわけではありません。嫌なら辞めればいいんです。しかし、きちんと理由を自分の気持ちの中で明確にしないと次も同じ事になる可能性があるのです。ですので、仕事の何が嫌なのかをしっかりと把握しましょう。
理由を明確にし、次は同じ事にならないための対策を講じましょう。
「でも、逃げるってあまり良くないですよね…」
このように感じる人もいるはずです。ここで、はっきりさせたいことは、無責任かもしれませんが、「仕事が嫌だな」と思うなら、続ける意味ってなんなのでしょうか?確かに「生きていくにあたり必要なお金」は稼ぐ必要があります。しかし、嫌な仕事をしているのは人生を無駄にしているのと同じだと思ってしまいます。
ですので、本業の仕事が嫌なのであれば、副業で何かあった時の別の収入源を持っておくべきなのです。また、副業の作業が嫌なのであれば、何が嫌なのかを明確にし、嫌な部分に引っかからないようなジャンルに引っ越しをすればいいのです。
ただ、次の場所では、同じ事にならないように原因と対策をしっかりと考えてから次に進みましょう。
本当に新しい事に取り組む必要がある
実は僕も定期的に、このように感じる時が訪れます。
- Webライター
- ブログ
- YouTube
- メルマガ
- コンテンツ販売
- プログラミング
- オンラインスクール
などなど…たくさんやりたいことがあります。しかし、全部はできません。このように、目移りすることも多々ありました。
ここでも、基準は収益性になります。僕は、Webライターとブログではある程度稼げるようになったので、2022年からは、オンラインスクールとコンテンツ販売、プログラミングに注力をすると決めています。
「それでも業務ジャンルを増やせば…またキャパオーバーするのでは…?」
このような疑問が出てくると思います。これについては、もちろんメインは新しいことです。ですので、その点は業務量を調整しつつ運営をしていきましょう。
こちらのテーマでは「仕事のやる気が出ない理由」について深掘り解説をしてきました。こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】90分無料相談
仕事のやる気が出ない時の対処法
「絶賛仕事のやる気が出ていません…どうすればやる気がでるのでしょうか?」
こちらのテーマでは、このような疑問を解消するため、深掘り解説をしていきます。
本テーマの内容
本テーマを読むメリットはこちら
- どうしてもやる気が出なくなった時の対処法がわかります。
こちらのテーマでは、仕事のやる気が出ない時の対処法について解説します。仕事が嫌になり、やる気が出なくなる時があります。そのような時に「無理矢理でも仕事をする人がいます」しかし、これはおすすめできません。理由は生産性が上がらないためです。では具体的にどのように対処をすれば良いのかを解説していきます。
頭の整理をするための行動をとる
こちらのパートでは、仕事がすでに嫌になってしまった場合の対処法について解説します。この状態になってからでは、時間薬で直すことがいちばんです。
仕事が嫌になる時は誰しもあります。これは、本業にせよ、副業にせよ、よく感じるのではないでしょうか?その対処法を知らず我慢した結果、常に嫌になりながら仕事や作業を我慢しながらしている人が多いと思います。
こんな時どのような対処法をとっていますか?だいたいの人は下記のような対処法をとっています。
「ちょっと仕事でも休んでゆっくりしたいな…でも…嫌になったからって仕事を休むことなんてできない…今日は早く寝て明日から頑張ろう…」
こう思うのではないでしょうか?しかし、副業ならどうでしょう?
「今日は気分が乗らないから…休もう…」
このような意見が聞こえてきますが、逆です!
なぜ、本業は休まないのに、副業は休むのでしょうか?考え方だとは思いますが、本業は有給があります、しかし、副業にはありません。副業の作業を止めるということはダイレクトに収入に直結します。
日本人の6割弱はまともに有給を取得していません。仕事が嫌で、辛いなら有給を取得しても問題はないはずです。むしろそうしないと周りの人に対し、結果的に大きな迷惑をかけてしまう可能性があることの自覚を持った方がいいですね。
また、副業で疲れた時に僕が個人的におすすめするのは、プチ旅行です。思いっきり遊んでリフレッシュするという旅行ではなく、ゆっくり1人で作業をする時間を作る旅です。僕も3ヶ月に1回は沖縄に行きます。
個人的におすすめなのは、沖縄の「バンタカフェ」です。あまり人がいないですし、海を見ながら静かなカフェで作業ができる最高のスポットです。
1年弱走ってきて小休憩中です😌
娘と2人旅
収益が発生するとこんな事もできますね。
綺麗な海を眺めながら僕はゆっくり作業。娘は夏休みの宿題です笑 pic.twitter.com/N3rB0cIE3k
— わかチン@Webライター兼ブロガー (@wakachin0213) July 28, 2021
月に1度が厳しいようでしたら、3ヶ月に1度、1泊2日や2泊3日くらい時間をとり、いつもとは違う環境での作業をしてみるのもおすすめです。
そして、ここまで時間をとる目的なのですが、頭を整理するためです。頭を整理するということは、仕事が嫌になった理由と向き合うことができるのです。
「なぜ、仕事が嫌になってしまったのか?」「なぜ、副業の作業が嫌なのか…?」ここは逃げずに自問自答し続けるべきです。
しっかりと考え、答えが出れば改善することができます。改善ができるように、なぜ嫌になったのかを考えましょう、そして、考える時間を作るために有給などを使い、時間を作り、非現実的な状態に飛び込んでみてください。きっとあなたの中のモヤモヤが取れるはずです。
人との繋がりを持ち作業を進める
こちらのパートでは、仕事が嫌になってしまう、最大の要因である、孤独の問題について解説します。
最近では、本業でもリモートが増えていますし、副業では、ネットでの副業をする人は基本的に1人での作業が主流になっています。実際に孤独での問題が大きな社会問題になる程です。
気持ちが乗っていない時、1人で作業をしていると、いつものように前へと進める事ができません。具体的には「【孤独は挫折の原因】副業Webライターが孤独感を解消する方法」という記事をご覧になってください。
また、1人での作業だと、不明点が出てきた時の対処ができず、先へと進める事ができないため作業が溜まり嫌になる事があります。そのようなことにならないためにも、人との繋がりを持ちながら仕事をすることをおすすめします。
「実は人との関わりを持つことがあまり好きではないんです…」
このような方もいると思います。そのような場合は「もくもく作業会」と検索すれば色々出てきます。
こんな感じで出てきます。このように探し、あなたにあった作業環境を探すのです。もくもく作業会は交流を目的にしているわけではなく、誰かと繋がりながら黙々と作業をする会になるので、あまり、コミュニケーションを取るのが得意ではない方にもピッタリです。
ちなみに僕も「もくもく作業会」は毎日開催しています。あなたに合った時間があれば参加してみてください。もちろん無料です!!
【1人じゃない!】ZOOM もくもく作業会〜孤独社会からの脱却〜
「オンライン副業を始めましたが孤独です。なにか対策はないでしょうか?」このサービスではこのようなお悩みを解決します。「ゆる~い繋がりの中で、もくもくと作業する」がコンセプト。「顔出しをする必要もありません」あと「自己紹介などもする必要はありません」勝手に入ってきて、勝手に出ていくでOKです。是非ご利用ください。
このようにして、仕事が嫌になる理由はたくさんありますが、回避方法もたくさんあります。「仕事が嫌になったから…」となってしまったのであれば、環境を変えることをおすすめしますが、事前に対策を打てるものは対策をしておきましょう。
こちらのテーマでは「仕事のやる気が出ない時の対処法」について深掘り解説をしてきました。こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】90分無料相談
まとめ
この記事では「【仕事に対するやる気が出ない…】理由と対処法を詳しく解説」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
- 仕事のやる気が出ない理由
- 仕事のやる気が出ない時の対処法
という内容でお届けしました。
また、本記事は、僕が所属するオンラインスクール「01blog college」の「切磋琢磨チャット」の企画によって執筆した内容です。
メディア運営を1人でやっていくのは辛いです。しかも進むべき方向の微調整ができません。僕はこの仲間との繋がりのおかげで、2日に1本のブログ投稿を始め、自身のオンラインスクール「Wakablog College」の運営ができています。
僕の大切な仲間をご紹介します。
みなさんそれぞれ、あなたに役立つ情報を発信しています。ぜひ見てください!
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!
講座を視聴していただいた方限定で豪華特典を無料プレゼントしているので、この機会にどうぞ💁♂️
自宅で学べる無料講座
賢く稼ぐ副業!特別ウェビナー
外注化ノウハウ!特別ウェビナー
情報発信の仕方!特別ウェビナー
お知らせ:厳選した下記のコンテンツがおすすめです
サラリーマンから主婦の方に対応しており、これから賢く副業をスタートしたいとお考えの方は、ぜひどうぞ🙇
おすすめコンテンツ
- 【収益】Wakablog College〜新しい働き方で、新しい収入源を〜
- 【1人じゃない!】ZOOM もくもく作業会〜孤独社会からの脱却〜
- 【翌日の目標セット】わかブログ『夜活の会』【夜ミーティング】
PDFダウンロード
無料コンテンツ
- 本業を辞めずに賢く稼ぐ副業者の稼ぎ方
- 会社員を続けて副業社長として生きる方法
- 全体像を網羅できる副業完全攻略セミナー
- あなたのタイプに合わせた稼ぎ方を選択できる
- 稼ぐスキルは何歳から始めても遅くない
- ブログ記事テンプレート【基本構造】(無料配布)
- 90分の無料相談会(オンライン開催)
- 【完結】ブログ初心者必見!完全ロードマップ
有料コンテンツ
- 【7日間プログラム】『Wakablog Boot Camp』
- 【ブログベース構築キット】ブログの初期設定から毎月のサポート対応
- 【初心者歓迎/3,850円】ブログやメディア運営を学べるオンライン講座
- 【挫折率を大幅に軽減】伴走型ブログ100記事パートナー
- 【スタートキット】ブログ構築で悩むあなたの課題を解決
- 【稼ぐためのWEB保険】安心して稼げる環境を手に入れる
- 【3STEP FORAMT】素直にあなたはいくら稼ぎたい?
- 【戦略会議】あなたを変えるきっかけになる完全個別会議
当ブログと他のサイトの圧倒的な違いは、様々な疑問や悩みを解決するために【無料体験レッスン】90分の無料相談会&体験レッスン(オンライン開催)に初回限定で参加できることです。
どうしても分からなかったり、1人で悩むことがあればご相談ください。
その他、ご相談&ご質問がございましたら、お気軽にどうぞ。
» お問い合わせ
僕は、こんな人です
わかチン
本業を捨てずに、ブログを主軸に収益を発生させています。また、副業を始めた人が迷わずに学べるオンラインスクール【Wakablog College】を運営しています。当ブログではみなさんにとって有益な情報を無料で提供していきます。一緒に頑張っていきましょう!「サラリーマンや主婦の方向け!個人の力でお金を稼ぐための講座」を無料配信中!無料で集中して作業ができる環境→ もくもく作業会
» プロフィール詳細はこちら
チップをいただけると、心から喜びます